株式会社新日通(以下、「当社」)は、電気通信設備の建設保全を中心とした工事情報通信ネットワークのソリューションプロバイダーとして、顧客並びに当社従業者の個人情報を保護することは、重大な社会的責任と認識し、「情報保護こそサービスの基本」を理念とし、以下に示す方針を実行・維持するために個人情報保護マネジメントシステムを構築し、運用するとともに、その継続的改善に全社を挙げて取り組むことを宣言します。
2010年7月1日(制定)
株式会社 新日通
代表取締役 小林二三雄
当社の個人情報保護方針あるいは当社保有の個人情報に関するお問合せ等は、当社「相談窓口」までご連絡ください。
info@shinnittsu.co.jp | |
TEL | 06-6849-8123(代) |
FAX | 06-6849-8139 |
郵送 | 〒560-0054 大阪府豊中市桜の町3丁目2番13号 |
電話による受付時間:月曜日~金曜日までの午前9時~午後5時まで。 ただし、祝祭日、年末年始の休業日を除く |
-お問合せ画面で個人情報を取得する場合の明示事項-
お客様の個人情報を以下のように取扱い保護いたします。お読みいただき、同意していただいた上でお申込ください。
① お問い合わせに対する回答
相談窓口 | TEL:06-6849-8123 E-mail: info@shinnittsu.co.jp】 |
-直接書面以外の方法によって個人情報を取得する場合の利用目的-
利用目的 |
■電気通信工事の提案、設計、施工、請負、管理等に関する事項
|
利用目的 |
■連絡、対応管理、関連資料の送付等
|
-保有個人データの取扱いについて-
弊社は、お客様の保有個人データについて、以下の相談窓口を設置しております。保有個人データの利用目的の通知及び、開示(第三者提供記録の開示を含む)、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止等(以下"開示等"という)をご希望される場合には、相談窓口責任者までお問い合わせください。
お客様の個人情報 |
■当社の業務、商品、サービス、イベント等に関する情報をお送りするため
|
社員の皆様の個人情報 |
■建設業法、労働安全衛生法等の関係法令の要請事項を履行のため
|
当社への就職を希望される方の個人情報 |
■採用検討、面接、各種連絡のため
|
苦情及びお問い合わせをされた方の個人情報 |
■連絡、対応管理、関連資料の送付等のため |
苦情および開示等の申出先
相談窓口 | TEL:06-6849-8123 E-mail: info@shinnittsu.co.jp】 |
[当社の商品・サービスに関する問合せ先ではございません]
認定個人情報保護団体の名称 |
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 |
苦情の解決の申し出先 |
認定個人情報保護団体事務局 |
住所 |
〒106-0032 |
電話番号 |
03-5860-7565 |
①「個人情報開示等申請書」をダウンロード し、必要事項をご記入ください。
②弊社所有の個人情報をもとに、本人確認をさせて頂きます。
③代理人からのお問い合わせの場合、委任状や印鑑証明をもって代理人であることを確認させて頂きます。
④お問い合わせは、「個人情報開示等申請書」により上記連絡先へ郵送で承っております。
⑤当該個人情報の利用目的及び開示をご希望の場合には、大変恐縮ですが1件につき200円+書留郵送代金(合計:680円)をお支払い願います。
「個人情報開示等申請書」により頂いた個人情報は、お問合わせをいただいたお客様との連絡に使用いたします。それ以外の使用はいたしません。
⑥当該保有個人データ又は第三者提供記録の「開示」をご希望する場合は、紙又はメールでの開示が可能となります。「個人情報開示等申請書」に開示方法選択欄がございますので、紙又は電子メールでの開示をご指定ください。ご指定がない場合は、紙での開示となりますので、ご了承ください。
代表者 | 小林二三雄 |
個人情報保護管理者 | 本社 総務部 |
連絡先 | TEL:06-6849-8123 |
E-mail: | info@shinnittsu.co.jp |
保有個人データの安全管理のために講じた措置に関して
基本方針の策定:当社Webサイトにて個人情報保護方針を公表しています。
規律の整備:取得、利用、提供、廃棄といった段階ごとに、取扱方法や担当者及びその任務等について規定を策定し、定期的に見直しを実施しております。
組織的安全管理措置
定期的な自己点検、内部監査、外部監査を実施しております。
人的安全管理措置
従業者から秘密保持に関する誓約を取得、および、従業者への定期的な教育を実施しております。
物理的安全管理措置
個人情報を取り扱う区域の管理、機器及び電子媒体の盗難等の防止等を実施しております。
技術的安全管理措置
外部からの不正アクセスから保護する仕組みを導入しております。
外的環境の把握
現時点で、外国において個人データの取扱いはありませんが、今後取り扱う場合、当該外国の個人情報の保護に関する制度等を把握した上で、個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。